テスラ公認のオーナーズクラブ「TOCJ全国ミーティング」にてクロースアップ・マジシャン前田知洋氏による「親子向けマジックレッスン」を特別開講

2023年5月10日

ユビ電株式会社(本社: 東京都港区 代表取締役: ⼭⼝ 典男 以下、ユビ電)は、5月28日(日)かずさアカデミアホール(千葉県木更津市)で開催する「2023TOCJ全国ミーティング」に初出展します。このイベントはテスラ公認の Tesla Owners Club Japan が主催となり、テスラ・ジャパンをはじめ、EV充電関連や自動車部品関連の企業が27社(5月9日時点)が一堂に会するビッグイベントです。ユビ電は快適なEV充電啓発キャンペーンの一環として、クロースアップ・マジシャン前田知洋氏と一緒に「親子向けマジックレッスン」を特別開講します。



EV社会の実現には車両だけではなく、同時に充電環境をどう構築するかが大きな鍵となります。ユビ電は充電事業者として、マンションでも自宅充電できる電気自動車充電サービスWeChargeを紹介し、自宅や職場での基礎充電、お出かけ先での目的地充電など、シーンに合わせた快適な充電方法を啓発します。また、これからの社会を担う子どもたちにもEV充電について興味をもってもらえるよう、WeChargeアンバサダーとしても活躍する前田知洋氏と「親子向けマジックレッスン」を行います。


ユビ電はキャンペーンを通じて適切なEV充電に関する知識を広めながら、電気自動車充電サービスWeChargeを日本全国のマンション、アパート、ビルに拡大中です。2023年末には累計1万2千口の普通充電設備の設置を予定し、2025年末までに累計8万口の充電設備の導入を目標にしています。ユビ電は、これからもモビリティとエネルギーの融合領域においてビジネスを加速していきます。



【2023TOCJ全国ミーティング】

開催日時:2023年5月28日(日)9:00-17:00

開催場所:かずさアカデミアホール(千葉県木更津市かずさ鎌足2丁目3−9)

主催:Tesla Owners Club Japan  https://tocj.jp/


イベント詳細やチケットお申し込み方法(一般参加)

https://tocjnm2023.peatix.com/


【前田知洋氏が教える 親子向けマジックレッスン】

講師:前田知洋氏

開催日時:5月28日(日) 詳細タイムテーブルはTOCJ告知をご確認ください

開催場所:かずさアカデミアホール(木更津市かずさ鎌足2丁目3−9) 2F 201会議室 レッスン会場にて

主催:ユビ電株式会社(WeCharge)

参加方法:ユビ電(WeCharge)ブース(2階201ホワイエ)にて当日受付を行います。

http://www.kap.co.jp/hall/conference/

受講料:無料(TOCJ全国ミーティングの参加チケットは別途必要です)

対象:親子向けとなっていますがカップルやおひとり様でもどなたでも参加可能です。



【講師プロフィール】

前田知洋(まえだともひろ) 

クロースアップ・マジシャン 

東京生まれ/東京電機大学 工学部卒 研究室 学士論文は人工知能(エキスパートシステム)


1988 ~ 米国アカデミーオブ・マジカル・アーツのオーディションに合格。世界的に有名なマジックの殿堂、ハリウッドのマジックキャッスルに日本人最年少で出演。2021〜  NTV系「ザ!世界仰天ニュース」で視聴率17%を記録し、ツイッターのトレンドワードになったほか、NHK報道番組「海外ネットワーク」でニュースコメンテーターを務める。 

震災で被災した子ども達へのイベントや、入院により授業を受けられない子どものための出張特別授業、認知症予防のためのマジックプログラムの開発、横須賀美術館でのワークショップなど、社会貢献活動を行う。 

2023年1月、快適なEV充電ライフ啓発キャンペーンにおいて、アンバサダーに就任。



■前田知洋さんからのメッセージ: 

『テクノロジーは人を幸せにするもの』。 

大学でAIの研究をしていたこともあり、社会を変える技術革新は、暮らしを豊かにしていくことが大切だと考えています。安全安心かつ快適なEVもそのひとつです。今回は、マジックを通じて、テスラオーナーやそのファミリーの皆さんと会場でお会いできるのを楽しみにしております。 


WeChargeを展開するユビ電はアスキーでIT関連の連載を持ち、東京電機大学卒である前田知洋氏は、WeChargeが展開する「快適なEV充電ライフ啓発キャンペーン」WeChargeアンバサダーです。このキャンペーンでは一人でも多くの人に快適なEV充電ライフを送っていただけるよう、EVにおける普通充電の大切さを訴え、キャンペーン動画ではWeChargeアンバサダーとして登場しています。


快適なEV 充電ライフ啓発キャンペーン特設ページ

https://www.wecharge.com/special


【電気自動車充電サービスWeCharge】

「WeCharge」とはすべての電気自動車(BEV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)に対応した充電サービスです。スマホがあれば利用手続き、充電から料金精算までをWeChargeアプリで完結できます。また、自宅マンション以外でも、旅行先のホテルや商業施設などでWeChargeのあるところなら、自宅のコンセントを利用するようにどこでも充電ができることが最大の特長です。


充電方法や料金については、WeChargeサービスサイトをご確認ください。

ユビ電株式会社 コーポレートサイト https://www.ubiden.com/

WeCharge電気⾃動⾞充電サービスサイト https://www.wecharge.com/

「快適なEV 充電ライフ」啓発キャンペーン https://www.wecharge.com/special

2025年4月24日
EV充電サービス「WeCharge」を展開するユビ電株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口 典男、以下ユビ電)は、日鉄興和不動産株式会社と株式会社長谷工不動産が開発する新築分譲マンション「リビオシティ小倉中井 ウエストコート」(福岡県北九州市小倉北区)にWeChargeスマートコンセントの導入が決定したことをお知らせします。日鉄興和不動産の新築分譲マンションへのWeCharge採用は今回が初の事例となります。 近年、国内のEV保有台数は5年間で2.2倍に増加し、マンション住まいでもEVライフを実現する先進的な取り組みとして期待されます。本物件ではマンション駐車場にEV充電用200Vスマートコンセントを個別設置し、戸建て住まいと同様にいつでも好きな時に自由に充電できる環境を実現します。
2025年4月10日
ユビ電株式会社のEV充電サービス「WeCharge」の2024年度第4四半期(2025年1〜3月)の利用実績につきまして、以下のとおりお知らせいたします。
2025年4月3日
電気自動車充電サービス「WeCharge」を展開するユビ電株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口典男、以下ユビ電)は、新築分譲マンション「ローレルコート花園ステーションゲート」(大阪府東大阪市)にWeChargeスマートコンセントが採用されたことをお知らせします。  本物件では、充電用コンセントが契約駐車区画に専用設置され、戸建て住まいと同様に、いつでも好きな時に充電が可能です*。これにより、マンション住まいでも気兼ねなく快適なEVライフを実現できます。ユビ電は今後もWeChargeによる快適な充電環境を通して電気の未来を描いていきます。
2025年4月2日
電気自動車充電サービス「WeCharge」を展開するユビ電株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:山口典男)は、野村不動産株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:松尾大作)が開発する分譲マンション「プラウド青葉台」(神奈川県横浜市)に、EV充電サービスWeChargeが採用されたことをお知らせいたします。 「プラウド青葉台」では、機械式駐車場において国内有数の実績を持つ株式会社ニッパツパーキングシステムズ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:樋口卓郎)の特注大型パレットを採用し、駐車スペースの7割超(全39台)にEV充電設備を導入いたします。
2025年3月26日
設置工事完了し、入居者が安心して充電できる環境を整備 EV充電サービス「WeCharge」を展開するユビ電株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口典男、以下「ユビ電」)と、福岡を中心に全国で総合不動産業を展開する株式会社リファレンス(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役社長:相部 光伸、以下「リファレンス」)は、リファレンスが保有・管理する一部の賃貸マンションにおいてEV充電サービス「WeCharge」を一斉導入し、設置工事が完了し運用を開始したことをお知らせいたします。
2025年3月18日
電気自動車充電サービス「WeCharge」を展開するユビ電株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口 典男、以下ユビ電)は、三井不動産レジデンシャル株式会社の新築分譲マンション「パークリュクス博多駅前」(福岡市博多区)にWeChargeスマートコンセントが導入されたことをお知らせします。 本物件では、充電用コンセントが契約駐車区画に専用設置され、戸建て住まいと同様に、いつでも好きなときに充電が可能です。これにより、マンション住まいでも気兼ねなく快適なEVライフを実現できます。ユビ電は今後もWeChargeを通して快適な充電環境を通して電気の未来を描いていきます。
Show More